PR
スポンサーリンク

【積水ハウス】床暖房はいらない!~住んでみて感じたこと~

床暖房 注文住宅

こんにちは、かかです。

今回は床暖房についてです。

床暖房は足元が暖かくなり、底冷え解消されるがなくなるので、製品としてはとてもいいものですが

実際に使用してみると、必要なかったなと思いました。

ということで、我が家が床暖房は不要と感じた理由をご紹介します。

※床暖房の導入コスト、ランニングコスト、メンテナンスコストが気にならないのであれば、床暖房は入れていいと思います。

スポンサーリンク

床暖房は快適なのか?

そもそも快適かそうでないかですが、この2択であれば、確実に快適です。

冷気は下に行く性質があるので、足元は一番冷えやすい場所になります。

なので、一番冷えやすい床が暖かくなるのは快適であることは間違いありません。

特に女性は冷え性の方も多いので、床暖房はとても重宝される設備だと思います。

しかし、実際に採用した我が家は床暖房を採用してよかったとはあまりなりませんでした。

床暖房が不要だと思う理由

床暖房より床下の断熱材を厚くするべき

そもそも床暖房を入れる理由は床の底冷えを解消するためですが、底冷えの根本的な原因をなくせば、ある程度は解消できます。

そのために必要なのが、床下の断熱材の厚みです。

床下の断熱材を厚くすることで、床からの冷気を遮断できるので、まずは床下の断熱材を厚くしましょう。

我が家の断熱材の仕様はこちらの記事で書いています。

注意点として、ちゃんと床下の気密がとれていないと、床下から隙間風は発生するので、断熱材を厚くする+気密施工も併せて必要です。

床暖房は将来メンテナンス費用もかかりますが、断熱材であればメンテナンスは必要ありません。

なので、費用的なことを考えると断熱材の方がコスパがいいです。

また、補足になりますが、引き違い窓は気密が悪いので隙間風が入ってきます。

その隙間風が冬は床を這っていくので、引き違い窓ではなく、滑り出し窓にすることでも底冷えは改善されます。

窓を樹脂サッシ、トリプルガラスを採用すべき

住宅の中で一番外気の影響を受けやすいのはです。

その窓の性能を上げることで、外気の影響を最小限にすることができます。

特に引き違い窓は気密が悪く、隙間風が発生しやすいので、なるべくFixか滑り出し窓にするのがおすすめです。

こうすることで窓からの冷気が少なくなり、足元が冷えるということを防ぐことができます。

さらに内窓を設置することで、外気の影響を最小化しつつ採光を取ることも。

我が家は窓の性能を上げなかったことを、一番後悔しているので、家づくり中の方は窓の性能だけは絶対に上げてください。

よく住宅営業の方はアルミ樹脂複合なら大丈夫なんて言っていますが、あれは嘘です。

暖かく家にするのであれば、まずは窓の性能からです!!!

導入費用がかかる

床暖房を入れるとなると当然ですが、床暖房の導入コストがかかります。

面積にもよりますが、40~50万円くらいはかかります。

大手ハウスメーカーでは、坪単価100万円を軽く超える時代になっているので、床暖房にコストを割くのはもったいないと思います。

実際に我が家も坪単価は100万円を超えていますが、営業さんの話しだと今同じ仕様で建てると、おそらく+200~300万はかかるとか・・・。

ランニングコスト(ガス代)が高くなる

最近電気代・ガス代がかなり高くなっています。

エアコンの電気代と床暖房のガス代を比較すると、家全体(部屋全体)を暖めるなら、エアコンの方が効率的です。

快適だからと言って床暖房を使っていると、かなりガス代が高くなります。

我が家は床暖房で快適に過ごす場合にガス代がどうなるかというのを検証するために、12月はガス代を気にせず使用してみました。

湯船に毎日浸かり、床暖房は朝夜5時間の計10時間使用したところ・・・

なんのガス代だけで

約20,000円!!!

賃貸のときは、月5,000~6,000円だったので3倍以上になりました。

※賃貸のときは、ほぼ湯船に浸からない生活で、コンロはガスです。

一番のガス代の原因は毎日湯船に浸かったことだと思いますが、さすがに20,000円は高すぎです。

そしてガス代を安くしようと、床暖房を朝3時間にしたところ

1月のガス代が11,000円まで下がりました。

要するにガス代の半分くらいは床暖房だったということです。

冬だけとは言えガス代に2万円も払うなら、暖房をガンガンに効かせて家全体を暖める方がいいです。

エネファームの発電量はそこまで多くない

床暖房とセットで入れることが多いエネファームですが、ぶっちゃけそこまで発電量は多くありません。

エネファームを入れると発電もしてくれるというので推されていますが

そもそもお湯を作るときに発電しているので、湯船は冬しか入らないとなると、冬以外の発電量は少なくなります。

ただこの点については、電気代の高騰次第ではエネファームの発電がある方がお得になる可能性はあります。

将来のメンテナンス費用がかかる

床暖房は機械なので、いずれは壊れます。

そのときの修理費用がかなり高くつくはずです。

床暖房をメンテナンスするとなると、床も剥がす必要があるので

床を剥がして、床暖房をメンテナンスして、床を再度施工となります。

故障の内容にもよりますが、調べた感じ30万円とかかかるみたいなので、それであれば断熱材を厚くする方がトータルで安上がりです。

それに営業は目の前のコストしか教えてくれず、将来どのくらいのランニング、メンテナンスコストがかかるかまで教えてくれませんし。

ちゃんとこの辺まで説明した上で導入の可否を施主に決めさせるべきです。

床下の体感温度は床材の影響も大きい

足元の体感温度に地味に影響が大きいのが床材です。

杉や檜のような空気を多く含んだ無垢床を入れると、底冷えを感じにくくなります。

実際に我が家の2階は杉の無垢床を使用していますが、床暖房が欲しいと思うことはありません。

逆に唯一シート系の床材である書斎はとても冷たくて靴下が欠かせません。

色合いは節の好みはありますが、床の底冷えが気になる場合は、杉の無垢床を検討してみてください。

無垢床については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

おわりに

今回は我が家が実際に床暖房を導入して、不要と感じた理由を紹介しました。

床暖房という設備自体はとてもいい物ですが、コスト面を考慮すると最優先するものではないと思いました。

ハウスメーカーの提案は、あまり深く考えずに床暖房が入っているので、一度必要性を疑ってみてください。

特に最近住宅の価格も高騰しているので、目先の金額+将来のランニング・メンテナンスコストも考えた家づくりをおすすめします。

また、コストを考えるなら住宅ローンも重要です。

モゲチェックというサービスを使うと無料で自分に合った住宅ローンを提案してもらえます。

実際に私も使用したので、住宅ローン検討中の方はぜひ使って見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました